名古屋文理栄養士専門学校

名古屋文理栄養士専門学校

入試情報

HOME > 入試情報

アドミッションポリシー
(入学者受入方針)

本学では、立学の精神を理解し、明確な目的意識を持って、2年間に亘る学生生活をエンジョイしアクティブに送ることが出来るとともに、次の様な人間性を意識して学ぶ意欲の高い人を求めています。

1.即戦力となる栄養士教育の内容に共感できる人。
2.食と健康に関心が高く自らの健康管理意欲が高い人。
3.健全な食の指導者として「栄養士」の使命を理解し、社会に貢献する意志の強い人。

募集人員

募集学科募集人員
栄養士科(修業年限2ヶ年)80名(男女共学)

試験区分

適性選抜(AO方式)入学試験(前期・後期)【専願】

あなたの意欲・目標・資質等と本学の教育目標・学園生活について面談を通じて受験生と本学が確認し、お互いが理解した上で出願する入学試験制度です。事前面談の前にオープンキャンパスや学校見学等にてご相談ください。

1:出願資格

事前面談により出願資格認定を受けた者で、本学の立学の精神及びアドミッションポリシーを理解し、
本学への入学を専願で希望する者で、以下のいずれかの条件を満たす者。
1.高等学校を卒業した者および2023年3月高等学校卒業見込みの者。
2.通常の課程による12年の学校教育を修了した者。および、2023年3月修了見込みの者。
3.学校教育法施行規則第183条の規定により高等学校卒業者と同等以上の学力があると認められる者。

2:選考方法

書類審査により選考します。ただし、事前面談の内容と提出書類に相違があった場合、再確認のため試験日に面接を実施します。

3:エントリーから合否発表までの流れ

1.エントリーシートの提出
適性選抜(AO方式)入学試験に応募するため、「エントリーシート」に必要事項を記入し、本学入試係へ申込期間内に送付または窓口へ直接持参してください。 
2.面談
本学にて個人面談を行います。(40分程度)応募者と本学との質疑応答により相互理解を深めます。 
3.AOリストの登録
面談の結果、適性選抜(AO方式)入学に適すると判断された場合、リスト登録を行うとともに「出願資格認定通知書」をお送りいたします。
4.出願
「出願資格認定通知書」が送付された受験生は、出願書類を出願期間中に提出してください。
5.審査
出願後、書類審査によって選考します。面談の内容と提出書類に相違があった場合、再確認の面接を実施する場合があります。
6.合格発表
合否の結果を通知します。
7.入学手続
入学手続締切日までに入学手続きを行ってください。詳細は合格発表時に通知いたします。

4:随時面談日制について

既定の面談日に来学できない方のために6月~翌3月までの平日に面談を受ける制度もあります。その場合は、本学入試係へ直接連絡してください。面談日時を調整・決定いたします。「エントリーシート」は面談当日に持参してください。面談以降の流れは上記と同様です。1月以降の面談希望の場合は、エントリーシートと出願書類を同時に提出していただくことがあります。

5:面談日、エントリーシート提出期間

【前期】 面談日 適性面談 面談申込期間
(エントリーシート提出期間)
試験種別
適性面談① 6月18日(土) 6月1日(水)~6月14日(火) 適性選抜(AO方式)入試A
適性面談② 7月9日(土) 6月20日(月)~ 7月 5日(火)
適性面談③ 7月30日(土) 7月11日(月)~7月26日(火)
適性面談④ 8月27日(土) 8月 1日(月)~8月23日(火) 適性選抜(AO方式)入試B
適性面談⑤ 9月17日(土) 8月29日(月)~9月13日(火)
適性面談⑥ 10月1日(土) 9月12日(月)~9月27日(火) 適性選抜(AO方式)入試C
適性面談⑦ 10月15日(土) 9月26日(月)~10月11日(火)
適性面談⑧ 11月12日(土) 10月24日(月)~11月 9日(水) 適性選抜(AO方式)入試D
適性面談⑨ 12月17日(土) 11月28日(月)~12月13日(火) 適性選抜(AO方式)入試E

6:出願期間、試験日、合格発表

前期は事前面談が必要です。5:面談日、エントリーシート提出期間を参照の上エントリーを先に行ってください。
【前期】
試験種別出願期間試験日合格発表入学手続金納付期限
適性選抜入試 A9月 1日(木) ~ 9月13日(火)9月17日(土)10月1日(土)10月25日(火)
適性選抜入試 B9月26日(月) ~ 10月11日(火)10月15日(土)10月21日(金)11月 9日(水)
適性選抜入試 C10月24日(月) ~ 11月9日(水)11月12日(土)11月18日(金)12月 6日(火)
適性選抜入試 D11月28日(月) ~ 12月13日(火)12月17日(土)12月23日(金)1月11日(水)
適性選抜入試 E1月10日(火) ~ 1月25日(水)1月28日(土)2月 3日(金)2月21日(火)
後期日程のF~Iは、エントリーシート提出と出願を同時にし試験日に面談を行います。
【後期】
試験種別出願期間試験日(面談日)合格発表入学手続金納付期限
適性選抜入試 F1月10日(火) ~ 1月25日(水)1月28日(土)2月 3日(金)2月21日(火)
適性選抜入試 G1月30日(月) ~ 2月15日(水)2月18日(土)2月24日(金)3月 7日(火)
適性選抜入試 H2月13日(月) ~ 3月 1日(水)3月 4日(土)3月10日(金)3月22日(水)
適性選抜入試 I3月 2日(木) ~ 3月15日(水)3月18日(土)3月24日(金)3月30日(木)

7:面談時間

受付・集合 13:30  面談開始時間 13:50~ 

8:出願書類

以下の書類を提出用(入学願書在中)封筒にて提出してください。
入学願書●本学所定の入学願書に必要事項を記入してください。
 記入においては「出願書類記入上の諸注意」をよく読んで記入してください。
●写真票に必要事項を記入し、出願前3ヶ月以内に撮影した写真を貼付してください。
各種証明書●2023年3月高等学校卒業見込みの者
出身高等学校の「調査書」(高等学校長が厳封したもの)
●2022年4月現在高等学校をすでに修了の者
出身高等学校の「卒業証明書」及び「成績証明書」(成績証明書が発行されない場合は不要です)
●大学入学資格検定又は高等学校卒業程度認定試験合格者及び同見込みの者
「合格成績証明書」又は「合格見込成績証明書」
なお、高等学校を卒業後さらに進学した者は、その最終学歴の「卒業証明書」及び「単位取得証明書」も提出してください。
※証明書等の氏名と現在の氏名が異なる出願者は、氏名の変更を証明する書類(戸籍個人事項証明書等)を併せて提出してください。
◎出願書類を郵送する場合は本学所定の封筒に入れ、簡易書留で送付(出願期間必着)してください。
◎窓口受付は平日の午前9時より午後5時までです。(土曜・日曜・祝日は除く)
詳しくは学生募集要項のP6〜8を参照してください。

面接選抜入学試験

1:出願資格

本学の立学の精神およびアドミッションポリシーを理解し、次のいずれかの条件を満たす者。
1.高等学校を卒業した者および2023年3月卒業見込みの者。
2.通常の課程による12年の学校教育を修了した者および、2023年3月修了見込みの者。
3.学校教育法施行規則第183条の規定により高等学校卒業者と同等以上の学力があると認められる者。

2:選考方法

個人面接および書類審査によって選考します。

3:出願期間、試験日、合格発表

試験種別出願期間試験日合格発表入学手続金納付期限
面接選抜入試Ⅰ期10月24日(月)~11月9日(水)11月12日(土)11月18日(金)12月6日(火)
面接選抜入試Ⅱ期11月28日(月)~12月13日(火)12月17日(土)12月23日(金)1月11日(水)
面接選抜入試Ⅲ期1月10日(火)~ 1月25日(水)1月28日(土)2月3日(金)2月21日(火)
面接選抜入試Ⅳ期1月30日(月)~ 2月15日(水)2月18日(土)2月24日(金)3月7日(火)
面接選抜入試Ⅴ期2月13日(月)~ 3月1日(水)3月4日(土)3月10日(金)3月22日(水)
面接選抜入試Ⅵ期3月2日(木)~ 3月15日(水)3月18日(土)3月24日(金)3月30日(木)

4:試験時間

受付・集合 13:30  面接開始時間 13:50~ 

5:出願書類

以下の書類を提出用(入学願書在中)封筒にて提出してください。
入学願書●本学所定の入学願書に必要事項を記入してください。
 記入においては「出願書類記入上の諸注意」をよく読んで記入してください。
●写真票に必要事項を記入し、出願前3ヶ月以内に撮影した写真を貼付してください。
プロフィールシート学生募集要項巻末にとじ込みの「プロフィールシート」を使用してください。
(キャリアアップサポート入学制度を利用の場合は不要です)
各種証明書●2023年3月高等学校卒業見込みの者
出身高等学校の「調査書」(高等学校長が厳封したもの)
●2022年4月現在高等学校をすでに卒業した者
出身高等学校の「卒業証明書」及び「成績証明書」(成績証明書が発行されない場合は不要です)
●大学入学資格検定又は高等学校卒業程度認定試験合格者及び同見込みの者
「合格成績証明書」又は「合格見込成績証明書」
なお、高等学校を卒業後さらに進学した者は、その最終学歴の「卒業証明書」及び「単位取得証明書」も提出してください。
※証明書等の氏名と現在の氏名が異なる出願者は、氏名の変更を証明する書類(戸籍個人事項証明書等)を併せて提出してください。
◎出願書類を郵送する場合は本学所定の封筒に入れ、簡易書留で送付(出願期間必着)してください。
◎窓口受付は平日の午前9時より午後5時までです。(土曜・日曜・祝日は除く)
詳しくは学生募集要項のP9を参照してください。

社会人面接選抜入学試験

1:出願資格

本学の立学の精神およびアドミッションポリシーを理解し、次のいずれかの条件を満たす者。
※この入学試験は、2023年3月高等学校卒業見込みの方は出願できません。
1.高等学校を卒業した者。
2.通常の課程による12年の学校教育を修了した者。
3.学校教育法施行規則第183条の規定により高等学校を卒業した者に準ずる学力が認められる者。

2:選考方法

個人面接および書類審査によって選考します。

3:出願期間、試験日、合格発表

試験種別出願期間試験日合格発表入学手続金納付期限
社会人面接選抜 A4月25日(月)~ 5月10日(火)5月14日(土)5月20日(金)6月7日(火)
社会人面接選抜 B5月30日(月)~ 6月14日(火)6月18日(土)6月24日(金)7月12日(火)
社会人面接選抜 C6月20日(月)~ 7月 5日(水)7月9日(土)7月15日(金)8月2日(火)
社会人面接選抜 D7月11日(月)~ 7月26日(火)7月30日(土)8月5日(金)8月23日(火)
社会人面接選抜 E8月29日(月)~ 9月13日(火)9月17日(土)9月23日(金)10月12日(水)
社会人面接選抜 F9月26日(月)~10月11日(火)10月15日(土)10月21日(金)11月 9日(水)

4:試験時間

受付・集合 13:30  面接開始時間 13:50~ 
※社会人面接選抜Fの試験日10月15日(土)のみ、受付・集合が9:00、面接開始時間は9:30です。

5:出願書類

以下の書類を提出用(入学願書在中)封筒にて提出してください。
入学願書●本学所定の入学願書に必要事項を記入してください。
 記入においては「出願書類記入上の諸注意」をよく読んで記入してください。
●写真票に必要事項を記入し、出願前3ヶ月以内に撮影した写真を貼付してください。
プロフィールシート学生募集要項巻末にとじ込みの「プロフィールシート」を使用してください。
(キャリアアップサポート入学制度を利用の場合は不要です)
各種証明書
2022年4月現在高等学校をすでに卒業した者

出身高等学校の「卒業証明書」及び「成績証明書」(成績証明書が発行されない場合は不要です)

大学入学資格検定又は高等学校卒業程度認定試験合格者及び同見込みの者

「合格成績証明書」又は「合格見込成績証明書」

なお、高等学校を卒業後さらに進学した者は、その最終学歴の「卒業証明書」及び「単位取得証明書」も提出してください。
※証明書等の氏名と現在の氏名が異なる出願者は、氏名の変更を証明する書類(戸籍個人事項証明書等)を併せて提出してください。

◎出願書類を郵送する場合は本学所定の封筒に入れ、簡易書留で送付(出願期間必着)してください。
◎窓口受付は平日の午前9時より午後5時までです。(土曜・日曜・祝日は除く)
詳しくは学生募集要項のP10を参照してください。

指定校推薦入学試験【専願】

※2023年3月高等学校卒業見込みの方が対象です
出願に関しては、学校長の推薦が必要です。在学する高等学校にご相談ください。出願書類等は本学が高等学校へ依頼する指定校推薦入学試験募集要項をご確認のうえ、高等学校の指導に従ってください。

1:出願資格

本学の立学の精神およびアドミッションポリシーを理解し、次の条件を満たす者。
1.本学が指定する高等学校を2023年3月卒業見込みの者。
2.本学が指定する推薦基準を満たし、高等学校長が責任をもって推薦する者。
3.本学を専願とする者。

2:選考方法

個人面接および調査書によって選考します。

3:出願期間、試験日、合格発表

試験種別出願期間試験日合格発表入学手続金納付期限
指定校推薦入学試験9月26日(月) ~ 10月11日(火)10月15日(土)10月21日(金)11月 1日(火)

4:試験時間

受付・集合 9:00  面接開始時間 9:30~

5:その他

入学金は奨学金として付与いたします。
※全ての入学試験において、受験料は必要ありません。
※試験会場は全て本学です。
※全ての入試日程において、受付・集合時間を調整する場合があります。変更になる場合は個別に通知いたします。

学納金

入学手続金入学金 200,000円入学金については各試験区分の入学手続き締切日までに納付していただきます。
  1年次 2年次
前期 後期 前期 後期
授業料 290,000 290,000 290,000 290,000
施設設備費 100,000 100,000 100,000 100,000
教育充実費 75,000 75,000 75,000 75,000
実験実習費 35,000 35,000 35,000 35,000
合計 500,000 500,000 500,000 500,000
2023年度 消費税非課税
※栄養士資格取得のための学外での実習費(初回分)は学費に含まれています。但し、再度実施の場合は、別途実習費が必要となります。
※他に委託徴収金(自治会費・同窓会費・保険料等)を納入していただきます。
 納入締切日 1年次前期4月10日
※教材費:初年度教科書、白衣等調理実習用品の購入費約80,000円が必要です。

奨学金

奨学金制度

1.入試奨学金制度

キャリアアップサポート入学制度(専願)

この制度は本学の教育理念を理解し、キャリアアップのために栄養士免許取得を目指す強い意欲・目標・資質等を備え、本学を専願する者を対象とした制度です。特典として入学金の半額が奨学金として付与されます。「社会人面接選抜」および「面接選抜入試」の出願と同時に申し込みください。ただし、本学の他の入試奨学制度との併用はできません。

応募資格

※2023年3月高等学校卒業見込みの方は対象となりません。
高等学校を卒業し「社会人面接選抜入試」または「面接選抜入試」で出願し、次の項目のいずれかの応募資格を満たす者。
1.高等学校を卒業後、次の資格を取得し保有している者
●薬剤師 ●臨床心理士 ●理学療法士 ●作業療法士 ●社会福祉士 ●介護福祉士 ●臨床検査技師 ●保健師 ●看護師 ●助産師 ●ケアマネージャー ●介護職員初任者(ホームヘルパー2級) ●調理師 ●製菓衛生師 ●教員免許 ●保育士 ●歯科衛生士 ●言語聴覚士
2.高等学校卒業後、食品関係の業務に1年以上の実務経験のある者
3.大学・短期大学・専修学校(専門課程)を卒業または2023年3月に卒業見込みの者
4.高等学校を卒業後、給食会社にて調理の業務に1年以上の実務経験がある者

特典

入学金の半額を奨学金として付与 

応募書類

出願対象となる社会人面接選抜入試または面接選抜入試に必要な出願書類と下記確認資料及びエントリーシート(キャリアアップサポート入学制度専用)を添付してください。
1.「応募資格」の 1 に該当の場合、資格取得を証明するもの(コピー可)
2.「応募資格」の 2 に該当の場合、1年以上の実務を証明するもの(コピー可)
3.「応募資格」の 3 に該当の場合、修了した教育機関の卒業証明書(見込含)および単位取得証明書(見込含)
4.「応募資格」の 4 に該当の場合、1年以上の実務を証明するもの(コピー可)

卒業生・在学生関係者奨学制度

この制度は本学の教育理念を理解し、本学に入学を希望する本学園グループ卒業生等に対する制度です。特典として入学金の半額が奨学金として付与されます。全ての入学試験で利用できます。出願と同時に申し込みください。ただし、本学の他の入試奨学制度との併用はできません。

応募資格

下記に該当する本人又は2親等以内の者が本学のいずれかの入学試験で申込を行い合格した場合。
《卒業生》	
名古屋文理大学 名古屋文理大学短期大学部 名古屋文理短期大学 名古屋栄養短期大学 名古屋文理栄養士専門学校 名古屋文理短期大学栄養士養成所 名古屋栄養短期大学栄養士養成所 名古屋栄養学専門学院 名古屋文化栄養専門学院 名古屋栄養専門学院
《在学生》	
名古屋文理大学 名古屋文理大学短期大学部 名古屋文理栄養士専門学校

特典

入学金の半額を奨学金として付与

応募書類

出願される入学試験に必要な出願書類と下記の確認資料を同時に提出してください。出願後の追加提出はできません。
・対象となる本学園卒業生の卒業証明書(在学生は在学証明書)
・卒業生(在学生)との関係を証明する公的書類(戸籍謄本や住民票全部記載証明書など、証明書等の氏名と現在の氏名が異なる場合は戸籍抄本・戸籍個人事項説明書等)
2.名古屋文理栄養士専門学校奨学生制度
対象学年条件採用人数及び奨学金額
2年生成績優秀で経済的理由にて
就学が困難と認められる者
金額 300,000円 1名
金額 100,000円 2名
本学に在学する優れた学生で、経済的事情により修学困難な者に対して奨学金を支給し、社会に有為な人材の育成と教育の機会均等に寄与することを目的としています。

学費サポート

日本政策金融公庫
国の教育ローン。詳細は、こちら(日本政策金融公庫HP)をご参照いただくか、教育ローンコールセンターへお問い合わせください。
【教育ローンコールセンター 0570-008656(月-金9:00~21:00、土9:00~17:00)
日本学生支援機構奨学金制度
本学は、専修学校生徒奨学金(貸与型)適用校に指定されています。
詳細は、こちら(日本学生支援機構HP)をご参照ください。
提携教育ローン
本学は株式会社オリエントコーポレーション(以下、オリコ)と提携し、学費納入の際に利用できる『学費サポートプラン(提携教育ローン)』を導入しております。
詳しくはこちら(オリコHP)をご参照いただくか、学費サポートデスクへお問い合わせください。
【学費サポートデスク 0120-517-325(9:30~17:30)】

Q&A

Q オープンキャンパスに参加したいのですが、どうすればいいですか?

オープンキャンパスは、高校生・保護者の皆さんに本学を肌で感じてもらうためのイベントとして「模擬授業(ミニ授業)」「個別相談コーナー」「キャンパスツアー」などの企画を用意しています。詳細については、下記をご覧ください。
名古屋文理栄養士専門学校オープンキャンパス
電話(052-521-2251)/FAX/ハガキ/E-mail 《氏名・高校名・学年・付添人数》でもお申し込みできます。

Q 社会人も受け入れていますか?

大学卒業後の方・主婦・社会人として活躍された方も多く入学しております。その年によって異なりますが、5割近く入学している年もあります。

Q 男子学生もいますか?

男女共学。男性は1学年に10数名在籍する年もあります。

Q どんな資格が修得できますか?

栄養士の資格が卒業と同時に取得できます。また専門士の称号も与えられます。

Q 学生寮はありますか?

学生寮はありませんが、学校の近くの学生アパートを紹介しています。

Q 奨学制度はありますか?

本学独自の「奨学金制度」があります。また、日本学生支援機構奨学金などの学費サポートの利用も可能です。

資料請求

学校案内、学生募集要項などが必要な方は下記ボタンよりご請求ください。
(送付に要する費用は無料です)
1週間前後で資料をお届けします
※土日祝日等は発送に多少時間が掛かる場合がございます。
また、夏季・冬季等長期休暇期間においての発送は翌開校日以降となりますのでご了承ください。
なお長期休暇期間は、時期になりましたらお知らせに掲載されますのでご確認をお願いいたします。

入試に関するお問い合わせ

名古屋文理栄養士専門学校 入試係お電話でのお問い合わせフォームでのお問い合わせ
受付時間 土・日・祝を除く
9:00~17:00
052-521-2251(代)お問い合わせはこちら

3/28.29.30

2023

4/22(土)